会社概要

社名
株式会社Grow-S
所在地
〒272-0021 千葉県市川市八幡3-4-1アクス本八幡2F
TEL:047-325-3041 FAX:047-325-3077
設立
2013年6月27日
資本金
8,000,000円
代表者
代表取締役 伊庭葉子
(株)Grow-Sさくらんぼ教室代表。特別支援教育士。
1990年、東京都江戸川区に地域のボランティア活動として、障害をもつ子のための学習の場「さくらんぼ教室」を開設。
1996年に学習塾「さくらんぼ教室」を開業(千葉県市川市)。
著書:『特別支援の国語教材』『特別支援の算数教材 (各初級・中級・上級)』、
   『特別支援のSST教材 (初級・中級)』(学研教育みらい)他。
従業員数
従業員数 正社員33名
その他非常勤社員:145名(2018年4月現在)
事業内容
1.「さくらんぼ教室」運営事業
2.発達障害児及び発達障害者への教材・教具等の開発・販売
3.各種学校関係者及び教育施設へのコンサルタント業務
4.発達障害児及び発達障害者への就労支援事業
事業所
東京エリア :4教室(千代田区、江戸川区、杉並区、北区)
千葉エリア :5教室(市川市、船橋市、千葉市、柏市)
神奈川エリア:1教室(川崎市)
(2018年4月現在)

沿革

1990年
活動開始元年。
代表・伊庭葉子が江戸川区に障害を持つ子の学習の場「さくらんぼ教室」を開設。地域のボランティア的な活動として、公民館や自宅などで少人数指導を始める。
1995年
より多くの生徒さんを支援するため、事業形態を転換。千葉県市川市のワンルームマンションに「さくらんぼ教室」を開設。スタッフ2人、生徒5名からスタートし、生徒数60人に。
1996年
ワンルームより少し広めのテナントへ移転。外部会場を借りてSST指導も開始。夏には花火大会、冬にはクリスマス会のほのぼのとしていた時代。生徒数80人。
1997年
現・本八幡本部教室のあるビルへ移転。少しずつ活動が地域に広まり、生徒数が100人を超える。
2000年
伊庭・夫が経営に加わる。生徒数200人。
2001年
千葉市稲毛区に第2教室「稲毛ルーム」開校。
2004年
本八幡本部教室のスペースを拡大。生徒数400人。
2005年
「さくらんぼ教室15周年記念講演会」を開催(講師はスワンベーカリーの小島靖子先生)。幼児期から通ってくださった生徒さんが社会人になられ「社会人準備クラス(現・社会人クラス)」開講。生徒数500人。
2006年
学研教育みらいより『特別支援の国語教材』『特別支援の算数教材』を出版。
2007年
生徒数600人。
2008年
「第1回成果発表会」を開催。「特別支援学校公開模試」がスタート。
2009年
都内進出! 東京都江戸川区に第3教室「船堀ルーム」(現・船堀教室)開校。生徒数700人。
2010年
「20周年記念講演会」を開催(講師は杉山登志郎先生)。
2011年
「稲毛ルーム」を千葉駅前に移転し、「千葉教室」開校。
2012年
東京都千代田区飯田橋に第4教室「東京教室」開校。秋に第5教室「柏ジュニア」(現・柏教室)開校。生徒数1,000人を超える。
2013年
神奈川県川崎市に第6教室「川崎教室」、千葉県船橋市に第7教室「船橋教室」を開校。ついに!株式会社Grow-Sとして法人化。
2015年
生徒数1,500人。教室開設25周年。「25周年記念講演会」(講師は中央大学の辻井正次先生)を開催。
2016年
学研教育みらいより「ワークシートで進める特別支援のSST教材」出版
千葉県船橋市に第8教室「津田沼教室」を開校
東京都杉並区に第9教室「荻窪教室」を開校
東京都教育委員会より「高等学校における教育課程外の特別な指導・支援の試行実施」を受託
生徒数1,700名
2017年
生徒数1,950人。東京都教育委員会より「高等学校における教育課程外の特別な指導・支援実施業務委託」(H29年度)を受託
2018年
東京北区に第10教室「板橋教室」を開校。東京都教育委員会より「高等学校における教育課程外の特別な指導・支援実施業務委託」(H30年度)を受託